人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ハイジの玄関先ガーデン

無駄知識・・・マンションに見る歴史あれこれ

Haizi Garden 178.png





2発目でごじゃりまする




何せ めっちゃ寒いので
移住に向けての断捨離は
やたらめったらノロノロ なう
でございますが
地道に進めております




なので「ヤドカリ活」で得た
特に役にも立たない ムダ知恵を
ご披露しちゃいましょう
(要らんけど)




物件は 新築・中古問わず
色々と探しておりましたが
沢山の物件を検索すると
ひとつの流れが判明しました
暇を持て余してる方だけ
お付き合いくださいマセ~イ129.png





題して
「マンションにおけるデザインの推移」
(大袈裟かっ!)


↓ ↓ ↓


時はバブル期イケイケの時代
(80年台半ば頃~90年初め)
この頃建築された
比較的高価だったであろう
バブル御殿的マンションは
とにかく濃いレンガ色が幅を占め
重厚重視の時代でございます



「豪華177.png」が求められていた為か
マンションの名も
屋上部分にドーーーーーン!!
がっちりコンクリートに囲まれた
ベランダの通気部分にはめられた
金属製のフェンスも
西洋的 唐草模様な飾りが
豪華に施されております


⬇️


やがて90年台に入ると同時に
バブルがはじけ
イケイケ気分が⤵⤵⤵萎えたのか?
人々の好みも変わり始めます
先ず
バブルカラーのレンガ色が消え始め
薄目のベージュ・ライトブラウン
もしくは ホワイト系 と
控え目なカラーが多くなり始め
ベランダの通気部分も
直線的なデザインのフェンスに
変わりしはじめます
購入者の求めるものが
重厚感よりも アットホーム感
に移行か?

無駄知識・・・マンションに見る歴史あれこれ_a0394182_13343116.jpg

2000年代に入って暫くは
そのまま
薄いお色系ブームが続きますが
少しずつ
ベランダに変化が現れます
それが「ベランダ革命」
「ベランダのシースルー化♥」
でござる




ムダ知識は
後半につづきます・・・






ちょこっと ガーデンです

ちょこっとなんかーーーい!
( ´・∀・`)コラコラ

無駄知識・・・マンションに見る歴史あれこれ_a0394182_13350094.jpg

西側フェンス下の
半日陰の物件では

無駄知識・・・マンションに見る歴史あれこれ_a0394182_13350936.jpg

名前を忘れた多肉様が
縮こまって過ごしてまする

まだ 春は遠そうだネ






株分けして移植した
アジュガ・トリカラー

無駄知識・・・マンションに見る歴史あれこれ_a0394182_13351916.jpg

薄暗い一角でも
アジュガはご機嫌でございます

最後の開花を迎えますが
咲いてくれるだろうか?

肥料等の資材は
今までの様にたっぷり保管する
スペースも無いので
今年は大目にバンバン
肥料を花壇にバラ撒きました110.png





✽・・・・・・・・・・・✽





「マンションにおけるデザインの推移」
つづき

2000年!
ミレニアムに突入以降の
中古マンションを見てますと
ちょっとずつ ちょっとずつ
ベランダを囲む
コンクリート勢力が 縮小され
フェンス勢力が 幅を広げ始め
採光や風通しが🍃
良くなって行くデザインに🎵


⬇️


そこから更に10年位経った頃の
2010年前後から
いよいよ本格的な
「ベランダ革命」が起き始めます
これが世に言う
「ベランダシースルー化」でござる
(誰も言ってないケド)


⬇️


ガッツリ囲ってたコンクリが
徐々に少なくなり
それに代わる 透明素材の塀が
部分的から → 全面へと
更には
ベランダへの多目的感が
重視され
洗濯物の縄張りだった筈の場所が
「バルコニー」なんて言葉に
置き換えられ始めるのであーる


⬇️


それに伴い 暫く変化の乏しかった
マンションの外壁の色が
2020年に近づくにつれ
ダークグレー&ブラック
という
アットホーム感の無い
まるで オフィスビル の様な
スタイリッシュな外観ブームの
大波が ザブ~~ンと
一気にやって来てるのでございます


⬇️


そんな我が家の
新居予定マンションも
それに準じたカラーですが
無駄知識・・・マンションに見る歴史あれこれ_a0394182_12361499.jpg
<モデルルーム>
無駄知識・・・マンションに見る歴史あれこれ_a0394182_12361736.jpg
↑床のウッドデッキはオプション
洗濯物の居場所は・・・もはや無い
洗濯物なんぞ
風呂場か乾燥機に任せとけー!
って事かいな?



少なくとも見学した
新築マンションの全てが
不思議なくらいに同じ
ダークグレー&ブラック
↑のphotoでも分かる様に
お隣との境の避難用ボードは
近年に近づくにつれ
床から天井までしかり閉じられて
(上にも下にも隙間なし)
プライベートが守られた構造に♪
もちろん 外観だけでなく
部屋の間取りや建築資材まで
バブル期→平成→令和と
徐々に変わる様が愉快でした
〇フローリングのツヤツヤが消える
〇細かい部屋の仕切りが消える
(稼働式のパーティション)
〇和室はかなりの確率で消える
〇廊下側の窓にルーバーフェンス必須





✽・・・・・・・・・・・✽





、、、、とまぁ
こんなデザインの推移まで
分かっちゃうくらいに
検索・見学しまくったおかげで
マンションを見ると
ざっくり築年代が
分かる様になりやしたゼィ
(`・ω・´)キリリ


しかしながら
活躍の場の無い この能力・・・💧
悔しいので
披露する場を設けさせて頂きました


あくまでも
ワタクシが見学・検索した範囲の
見解でございますが
ふとマンションを見上げ🙄
「バブル期だな」とか
「フェンスが直線期の時代ね」とか
「ベランダ革命」以降だな とか
築年数を見分けて
楽しんで眺めて下さいませ
(ンなアホな)





それではまた バハハーイ
更新を通知する





無駄知識・・・マンションに見る歴史あれこれ_a0394182_08550523.jpg

ランキングに参加してます
ポチン♪と応援お願いしまする
にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
✤✤✤✤ゆるっと更新中✤✤✤✤
フォローしてちょんまげ178.png
✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤
エキサイト以前のブログ→

by haizigarden | 2023-01-30 20:36 | ガーデニング

玄関先&駐車場ガーデンをチマチマ開拓し、大好きな旅行やお出かけ、家族、時々グチる日々の日記です


by ハイジ